薬を飲むときに手元に水がなく、
お茶などで飲んだことはありますか?
外食したときにお茶を出してくれるお店では、
薬を飲むときにそのお茶で飲んでしまうのですが、
果たしてそれは安全なのか心配になります。
水以外でも大丈夫なのか?
そんなよくある疑問を調べてみました!
薬は水以外で飲むのは、なんでダメなの?
まず結論から言ってしまうとお茶などでもOKなものもあります。
しかし、
飲み物によっては薬と一緒にのんではいけない飲み物もある
って感じになります。
薬に含まれる成分を阻害してしまい本来の薬効が得られなくなる成分を含む飲み物も中にはあるのが一番の理由です。
そこで水の出番です。
水は主成分に
主な4つのミネラル、「カルシウム」「マグネシウム」「ナトリウム」「カリウム」が含まれ、人間が生きていくのにいずれも必要な成分が含まれる無くてはならないものです。
そして数ある飲み物中、薬の薬効を得やすい水分でもあります。
なので、薬の用法・用量には
“水、またはお湯(ぬるま湯)で飲用”の言葉を見かけますよね。
どんな薬でも無難に合わせて飲むことが出来る。
これが水が推奨される理由なのでしょうね。
薬を水以外で飲む。お茶で飲むのはあり?なし?
薬をお茶で飲むのってダメなの?
出かけ先や外食に行くと話題になること多いですよね(笑)
実は、薬をお茶で飲むのはさほど問題はありません。
しかし、一部の薬(貧血などで用いられる鉄剤、鎮痛剤)はお茶に含まれている成分(タンニンやカフェイン)で薬の吸収の妨げになる可能性があります。
特にカフェインなんかは、身近な所だと市販の風邪薬なんかに”無水カフェイン”などが含まれていることがあるので注意が必要です。
なので、お茶で飲む場合は
“タンニン、カフェインが含まれないもの”なら比較的OKという感じですね。
例をあげると
麦茶・そば茶・ハーブティー
などが安心です。
薬を水以外の飲む時。飲んだ時の薬の効き目はどうなる?
これも諸説あるのですが、結論から言ってしまえば薬効や成分によって異なるので正確にどうなるか、、とは言えません。
ただ、先の項(薬を水以外で飲む。お茶で飲むのはあり?なし?)であげた通り、お茶でしたら”タンニン、カフェインが含まれるもの”は避けるのをオススメします。
あとは当たりまえですが、
お酒やジュースで飲むのは良くありませんので控えましょう。
まとめ
薬を水以外で飲むなら、
“タンニン、カフェインが含まれるお茶は避ける”
“お酒やジュース類は避ける”
という感じになります。
私なんかは外食先などの場合、
店員さんに”薬を飲むので水を下さい”
と言えばほぼ100%水をくれると思いますのでそういう対応をとっています。
基本的には水以外もOKですが、
水で飲むのがなんだかんだで一番無難なんですね。
コメント