暑中見舞いって喪中にを出してもいいのか?
夏の時期に自分の身内や親戚の身内などに不幸があったときに悩まれる方が多いと思います。
人生で一度はこの話題に遭遇するかと思います。
年賀状は喪中に出しては行けない。
というのはよく聞くことですが、
暑中見舞いはどうなんだろう??って思う人は多いと思います。
自分が喪中のときは?相手が喪中の時は?
それぞれを調べてみました。
知っておけば大して難しいことでもないので、この際、マナーや添えておいて欲しい例文なども載せてあります。
頭の隅に入れておきましょう(`・ω・´)
この記事の目次
暑中見舞いって喪中にだしていいの?
結論から言いますと、
喪中でも出しても大丈夫です!
暑中見舞いというのは、
夏の暑さが厳しい時期の安否伺い・相手の健康を気遣う趣旨のものです。
つまり、相手に対する安否や健康面の心配をしていることや自分の安否・近況を伝える為の手紙なのです。
自分が喪中の場合
自分の家族・親戚などの身内に不幸があった場合でも、出しても問題はありません。
その際、親しい人や亡くなった故人を知る人には、喪中であることを伝えるのが良いかと思います。
特に故人と接点の無い人や親しい間柄の方にはかえって変な気を使わせることになるので通常の暑中見舞いでOKです。
必要であれば相手によっては、別途、喪中ハガキを年賀状が来る前に出すなどで対応しましょう。
相手様が知らない場合、印刷を郵便局などに依頼してしまう場合もあるのでお早めに。
相手が喪中の場合
相手が喪中であるのを知っている場合は、
故人が亡くなった日を入れて、49日(シジュウクニチ)を過ぎてから残暑見舞い、または出さないのいずれかになります。
出す場合は、
49日を過ぎてから、お悔やみと、冥福の言葉を添えてあげるのが良いと思います。
49日がいつか分からない場合は、通常通りの暑中見舞いで問題ないかと思います。
暑中見舞いを喪中に出す際のマナー
ここで大事なのが、喪中に出す際のマナーです。
上記での注意を意識ながら下記のマナーも併用して出すのがベターです。
49日を過ぎるまで出さない
年賀状は、故人が亡くなってから49日は出さないというのが一般的です。
暑中見舞いに関しては、暑中を過ぎていたら残暑見舞い、または、出さない。
のいずれかになります。
送られてきたら返す
こういうケースはあまり無いと思いますが、
相手が喪中でこちらが遠慮して送らなかった場合で、
相手方から送られてきた場合は、返してあげるのが良いです。
下記のマナー(絵柄は控えめに)を意識して送るのがいいでしょう。
ハガキの絵柄は控えめに
自分、相手どちらの場合でも喪中の暑中見舞いハガキの絵柄は控えめなものを選びましょう。
無地や、単色の寒色系のものをオススメします。
重ね言葉を使わない
結婚式等でも嫌われる重ね言葉は控えるようにしましょう。
「しばしば、返す返す、重ね重ね」など繰り返し使う言葉で、特に悲しい出来事の再来を連想させる言葉は控えるように注意しましょう。
結婚や出産などの祝い事は書かない
喪中と一緒にたまたま、他の伝えたい祝い事がある場合もあるかと思いますが、暑中見舞いとは別に、出産や入籍はまた別のはがきで出すのが良いです。
暑中見舞いを喪中に出す時の例文
出す相手によって書き方が違うかと思います。
あなたの喪中を知っているか、知らない場合、相手が喪中の場合、でそれぞれ変わってくると思います。
状況に応じて、例文をご用意しました。ご参考にしてください。
1.喪中の時の暑中見舞い(相手がこちらの喪中を知っている場合)
2.喪中の時の暑中見舞い(相手がこちらの喪中を知らない場合)
3.喪中の相手に出す暑中見舞い
こちらの喪中を知っている人に出す暑中見舞い
亡くなった故人の葬儀に来てくれたり香典を頂いた場合はお礼の文を入れましょう。
また、葬儀に来れなかったがお通夜だけに来て頂いた場合は、文中の葬儀の部分を(会葬・参列・弔問)に変更して文を作るようにしましょう。
(亡くなった故人の葬儀等に来てくれた方、香典を頂いた方向け)
暑中お見舞い、申し上げます。
毎日、厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
亡き父の葬儀の折には、お忙しい中にもかかわらず、
ご会葬いただき、誠に、ありがとうございました。
私どもの方は、百か日法要も無事済みまして、
ようやく落ち着いてきたところです。
暑さ厳しき折から、どうぞ、ご自愛くださいませ。
令和〇〇年 七月
参列・・・式に参加すること(お通夜・葬式・告別式)
弔問・・・遺族をたずねてくること
こちらの喪中を知らない人に出す暑中見舞い
親しくしていない人や故人と接点が特に無いなど、知らせる必要はないと思う方に出す場合は、今まで通りの通常の暑中見舞いで、問題ないです。
後日、喪中を伝える必要がある場合が出てきたらは、喪中ハガキはを年明け前(11月下旬程度)に別途出すようにしましょう。
親しい方で喪中であることを伝えたい場合は、暑中見舞いの文と共に文中に1文添えるようにしましょう。
暑中お見舞い、申し上げます。
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
私どもの方は、去る〇月に、▽▽が他界いたしました。
生前のご厚情には、深く感謝を申し上げますとともに、
謹んでお知らせ申し上げます。
今年は、これからより一層暑さが厳しくなるそうです。
どうか、お身体をご自愛くださいませ。
令和○年 七月○○日
相手が喪中の暑中見舞い
自分のときと同じで、49日(シジュウクニチ)を過ぎてから出すようにしましょう。49日を過ぎて時期的に暑中では無く残暑の場合は、「残暑見舞い」を出しましょう。
暑中見舞いの時期
梅雨が明けてから立秋前まで
その年の梅雨の時期などによって変わりますが、一般的に7月上旬~8月上旬が一般的です。
残暑見舞いの時期
立秋から白露の前日まで
こちらも時期によって違いますが、暑中見舞いが過ぎた時期(8月上旬)から9月上旬が一般的。
文面は、通常の暑中見舞いの文面でもOKですが、お悔やみと、冥福を伝えたい時の例文としては、以下のように一文を添えてあげるのがオススメです。
暑中お見舞い、申し上げます。
〇〇さんがご逝去なさり、ご家族の皆様においては、
寂しい毎日をお過ごしかと、お察しいたします。
お悔やみ申し上げますとともに、
謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。
暑さ厳しき折から、どうぞ、お体に気をつけてお過ごしください。
令和〇〇年 七月○○日
まとめ
出す際の文面に多少注意は必要ですが、
自分が喪中でも相手が喪中でも、暑中見舞いを出すことでマナー違反になることはないです。
コメント