おせち料理の由来や種類。お正月に食べる意味はこういうこと

おせち料理の由来や種類。お正月に食べる意味おせち料理・正月料理
スポンサーリンク

お正月の定番!というか習慣?に食べるおせち。

昔は大晦日に母が台所で朝から腕によりをかけて作っていたのを思い出します。

今ではネットで注文できたり、スーパーでも一人前用なんてのも売られてますね。

毎年当たり前のように食べてるおせちにはどのような意味があり、いつから食べられるようになったのだろう?

そんなモヤッとしていた疑問を今回調べてみました。

おせち料理の由来

もともと、おせちは中国から伝わった五節供の行事に由来します。

五節供とは??
季節ごとの食べ物を神に供えて節日を祝う儀式で、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽の事をいう。

昔は五節供のすべてをさしていましたが、最も重要な節句の正月料理を指すようになりました。

江戸時代後期に江戸の庶民が生活にそれらを取り入れたのがきっかけに全国的におせち料理の風習が広まったようです。

おせちを食べるっていう習慣がもともとは中国から伝わっていたのはびっくりでした。

江戸時代から続いている伝統ある行事だったんですね!

おせち=日本の元祖、、みたいに感じていたので笑

おせちの種類と食べ物の意味は?

おせち料理に使う具材や種類にも意味があり、さらには重箱にまで意味合いがあるそうです。

おせち料理の重箱の段数は四段重ねが正式で、1~4までが春夏秋冬の四季を表しています。

四という字は死を連想させるため、縁起が良くないので、与という字が使われます。

そして何段目に何を詰めるかも実は決まっています。
以下でまとめたのでご参考にどうぞ!

一の重【祝い肴、口取り】

祝い肴とは??
お祝いの時に用いられる三種類の料理のこと。
数の子、黒豆、田作りが主流になってます。

口取りとは??
最初にお吸い物と一緒に出す皿盛り物。
きんとん、昆布まき、伊達巻き、かまぼこなど甘いものになっています。

[具材の例・意味]
  • 数の子
  • 卵の数が多いことから子宝に恵まれますように

  • 黒豆
  • 黒く焼けるほどまめに働き健康でいられるように

  • 田作り
  • 田植えの肥料に乾燥したいわしを使っていたことから五穀豊穣、豊作祈願

  • きんとん
  • 金団は金の団子という意味で商売繁盛、金運

  • 昆布巻き
  • よろこんぶという語呂合わせで、縁起物

  • 伊達巻き
  • 昔の巻物に似ていることから学問や、習い事の成就

  • かまぼこ
  • 形が初日の出の形に似ていることと、紅白で縁起物

    二の重【焼き物】

    主に縁起のいい海の幸、海老、鯛、ぶりなどが詰められます。

    [具材の例・意味]
  • 海老
  • 海老の背中が曲がっていることから、腰が曲がるぐらい長生きしますようにとの意味で長寿祈願とされます。

  • おめで”たい”の語呂合わせでの縁起物

  • ぶり
  • ぶりは出世魚なので仕事や人生での出世を願うとされます。

    三の重【煮物】

    山の幸など季節の野菜を使った煮物が詰められます。

    [具材の例・意味]
  • 蓮根(れんこん)
  • たくさん穴が開いてることから将来の見通しが良くなるようにと。

  • ごぼう
  • 細く長く幸せな人生・一年になるようにと。

  • 里芋
  • 里芋はたくさんの小芋を付ける事から子宝・子孫繁栄に。

    与の重【酢の物】

    主に日持ちのする酢の物が詰められます。

    [具材の例・意味]
  • 菊花かぶ
  • 菊は長寿を表すので長寿を願う縁起物。

  • 小肌栗漬け
  • こはだは出世魚なので仕事や事業の出世を願われます。

  • 紅白なます
  • なますがお祝いの水引きに似ていることから平和と平安を願う縁起物

    おせちの重箱に詰める食べ物の一つ一つにちゃんと意味があって、いろいろな願いが込められていたんですね。

    なんかそういうことを知ると一味違うというか、感慨深いものです笑

    来年のおせちを食べるときは意識しながら食べようと思います!

    まとめ

    おせちは中国から日本に伝わり、江戸時代後期から現代まで続いてる伝統的なお料理です。

    おせち料理に使われる食べ物は旬の野菜やめでたい言葉の語呂合わせ、将来の幸せを祈願したものを詰めたものです。

    意味を知った後におせちを食べるといつものお正月と一味違うって良い年になるやもしれませんね。
    おせちを食べて良い一年をスタートしましょう♪

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました